アトラクション一覧へ | <前のしごとへ 次のしごとへ > |
11 | そば(めん)を作るしごと |
![]() |
|
御嶽山の裾野、開田高原にある標高1200メートル “天空のそば工房”と呼ばれる霧しな。
そばづくりは水が命と言われ、霧しなでは御嶽山からの“軟らかな水”を使っておいしいそばづくりに励んでいます。
一日8万食の信州そばを作っています。
収穫したそばの実を挽くとそば粉ができます。
そば粉と小麦粉にお水をくわえて練り、工場の大きな切り刃で切ると麺になるよ。
その後じっくり14時間かけて乾燥した後、包装して箱に詰めたらできあがりです。
そば粉と小麦の配合・麺の太さ・厚さの組合せでいろいろな味・風味・食感のそばになるんだよ。
『安心安全な食品』を届けるために、工場を管理する役割の人もいるんだよ。
作ったそばを安心に食べてもらえるように検査や商品基準を決める品質保証室の人。
またあらゆるデーターをシステムで管理するIT課の人。
機械の整備をする人、違った役割の人が重なって『安心・安全なそば』が作られていくんだよ。
できた商品は販売を担当する営業と言われる人で、各スーパーやお土産物屋さんに届けられお店に並びます。
また、通信販売ではフリーダイヤルやインターネットからご注文をいただき、全国の信州そばのファンの方々に直接発送しています。
霧しなでは毎年“本当においしいそばってどんなそば?”をテーマに『種まきからはじめる蕎麦の教室』を開催しています。
自分の畑に蕎麦の種を播き、育てた蕎麦でそば打ちをします。
開田高原にはその他に、木曽馬・サイクリング等高原を楽しめるスポットもあるんだよ。
みんなも是非来てね。
ログインしたらクイズのこたえあわせができるよ。
|
そば工場見学は乾麺工場・半生麺工場を見学いただきます。
どんな工程でそばができていくのか案内します。
当日は各工場長がご案内しますので何でも質問してくださいね。
そのあとはそばのミニ講座。
そしてそば打ちに挑戦!そばづくりの工程を自分で体験してみましょう。
打ったそばはそのままお持ち帰り下さいね。
お仕事先 | 霧しな
木曽町開田高原西野5227-121 |
---|---|
勤務時間 | 3 時間 |
対象学年 | 全学年 |
別途参加料 | 不要 |
駐車場 | 有 |
保護者のお仕事 | 有 一緒におしごと体験 |
備考 |
持ち物:三角巾・エプロン ※そばアレルギーをお持ちの方はご参加いただけません。 当日の様子を撮影し、後日フォトブックにしてプレゼントします。 |
ご予約は保護者の方が行ってください。会員登録をしてログインすると予約をすることができます。予約受付前は日程が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
|
アトラクション一覧へ | <前のしごとへ 次のしごとへ > |