アトラクション一覧へ | <前のしごとへ 次のしごとへ > |
04 | 酢づくりのしごと |
![]() |
|
中央アルプスと南アルプスに囲まれた上伊那郡飯島町にアルプス工場があります。
おいしい水と空気に恵まれた、酢造りに最適な環境です。
まずは麹菌と酵母菌の力でお酒をつくり、酢酸菌ができあがったお酒を酢に変えていきます。
これらの微生物の管理をすることが、酢造りで大切な工程です。
つくられたお酢は、製品によってそれぞれ味が調整されます。
すし酢であればさとうや塩、だし。
飲む酢であれば果汁などがブレンドされます。
びん詰め、キャップやラベルが付けられて、内堀醸造の製品の完成です。
おいしいお酢がきちんとつくられているか、資格を持った検査員が機械を使って調べたり、味を見てチェックしています。
日々の酢造りのデータや原料などの分析・研究も行っています。
こうすることで、安心・安全、そしておいしいお酢が食卓に届けられます。
内堀醸造では約200種類の酢をつくっています。
そんなに種類があるなんて!と驚く人も多いかもしれません。
日本だけでなく世界中には様々な種類のお酢があり、人気の和食にも欠かせない調味料なんです。
いつも食べてるお料理にちょっと酢を入れてみたら、違う世界が広がるかもしれません。
ログインしたらクイズのこたえあわせができるよ。
|
工場見学/親子でチャレンジ!巻き寿司&かんたん生クリーム作り/フルーツビネガーの試飲
お仕事先 | 内堀醸造 アルプス工場
飯島町田切160−355 |
---|---|
勤務時間 | 2 時間 |
対象学年 | 全学年 |
別途参加料 | 不要 |
駐車場 | 有 |
保護者のお仕事 | 有 一緒におしごと体験 |
備考 |
使用する具材は以下の通りです。 巻き寿司:すし酢、のり、お米、厚焼きたまご、きゅうり、かにかま、レタス、ツナマヨ かんたん生クリーム:フルーツビネガー、植物性生クリーム、クラッカー アレルギーがある方は応募申し込みの際に、備考欄にご記入ください(卵、乳、カニ、小麦) 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、上履き(大人の方はスリッパのご用意があります) 帰りに1本ずつお土産(飲む酢)をお渡しします。 |
ご予約は保護者の方が行ってください。会員登録をしてログインすると予約をすることができます。予約受付前は日程が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
|
アトラクション一覧へ | <前のしごとへ 次のしごとへ > |