アトラクション一覧へ | <前のしごとへ 次のしごとへ > |
05 | 【オンライン体験】 発酵のしごと |
![]() |
|
中央アルプスと南アルプスに囲まれた、水と空気がきれいな長野県飯島町にアルプス工場があります。
おいしい水と空気によって、微生物が元気にはたらき、おいしいお酢をつくってくれます。
酢という漢字は、「酉」(さけ)から「乍」(つくる)と書きます。
よい酢づくりはよいお酒をつくることから始まります。
酒づくり、酢づくりの主役は麹菌と酵母菌、酢酸菌などの「微生物」。
「調子はどう?」と様子を見ながら発酵を進めます。
くだものや穀物など、色々な食べものの糖分からお酒をつくり、お酒からお酢をつくっていきます。
お酒を造る工程を「アルコール発酵」と呼び、ここでは酵母菌がおしごとをします。
お酒を酢にする工程は「酢酸発酵」。「酢酸菌」の出番です。
ふたつの発酵を終えると酢が出来上がります。
お寿司や酢のもの、酢豚にデザートのソースまで。和・洋・中なんにでも合うのがお酢のすごいところ。
マヨネーズやケチャップ、ドレッシングにも酢が使われています。
きれいにラベルを貼られた製品は県内はもちろん、日本全国に出荷されていきます。
和食に欠かせない調味料として世界中でも大活躍です。
安心・安全でおいしいお酢。是非手に取ってみて下さい!
その@かんたんカワイイ「手まりずし」を作ってみよう!
そのA好きな具材で「巻きずし」にチャレンジ!
アトラクション一覧へ | <前のしごとへ 次のしごとへ > |