アトラクション一覧へ | 次のしごとへ > |
01 | 【現地体験・長野市】 青果市場のしごと |
![]() |
|
農家さんが作ったり、農協で取りまとめられた野菜・果物(青果といいます)は市場へ送られます。
この市場にたくさんの種類や品質の青果が集まって、この市場でスーパーや八百屋、レストランなどに買われていくんだ!
集まる種類が多いので、スーパーや八百屋、レストランが必要な種類や品質の青果を買うことができます。
高級な青果から、お手頃な青果や加工用の青果まで、色んな種類が集まってきます。
買う人が欲しい物が揃っている市場です。
写真の例はリンゴ。
スイーツの原料になるリンゴや、ジャムなどの加工品になるリンゴ、スーパーで売られるリンゴなど、色んな種類や品質が揃っています。
長野県内だけじゃなくて日本全国から野菜や果物が集まります。
買うお客さんは、長野県の買い手が多いですが、おいしい長野県の農産物を買い求める県外の買い手もいます。
県内、全国の新鮮で美味しい青果物が集まっています!
市場に集まった青果は、スーパーのバイヤーや八百屋さん、仲卸さんに買われます。
■セリ
競売ともいいます。
初物の〇〇に値段が付きました!
なんてニュースを見たことがある人もいるかな?
■相対売り
1対1で販売する方法です。
青果物の特徴を詳しくじっくり買い手に説明したり提案し、セリと同じようにキロや箱などの値段を決めます。
市場には値札がないので、その日の相場で単価が決まっていきます。
雨が続いて市場に出る数が少ない青果などは値段が上がるし、たくさん入荷されたものは値段が下がります。
こうして、スーパーで「今玉ねぎが高い、安い」など、値段に反映されるんです。
※写真はセリの風景です。
こうして市場で販売され、出荷された野菜・果物は早ければその日のうちにスーパーや八百屋さんの店頭に並び、消費者であるみなさんに届きます。
青果物は鮮度が大事!
たくさん集まった青果物は、なるべく早く、新鮮な状態で皆さんのお手元に届くように、計画的に取引されています。
アトラクション一覧へ | 次のしごとへ > |